07
12
『写真論──距離・他者・歴史』著・港千尋
【書評】『写真論──距離・他者・歴史』/港千尋・著/中公選書/2090円【評者】与那原恵(ノンフィクションライター)
写真の誕生は一八二〇年代、フランスの小さな村で〈光によって版を作る方法を模索していた〉ニセフォール・ニエプスの実験にさかのぼる。暗箱とレンズを使った像を金属板に記録することに成功した彼はジャック・ダゲールとの共同開発を申し出たが、ニエプスが急逝したため、写真の発明者としてはダゲールが認められることになった。ニエプスが写真の原理を手に入れたのは一八二二年とされ、今年は「フォトグラフィー」(光で書く)、すなわち写真の発明から二〇〇年となる。 この二世紀で写真は実験をくり返しながら大きく成長、そして変貌した。カメラの小型化、フイルムからデジタルへ。さらにはスマートフォンや、街角に設置されたおびただしい監視カメラによる「画像」があふれている。 本書は〈写真を、主に社会との関係において捉え直すとともに、それが人間の意識や記憶にとって、どのような役割を果たしてきたか〉を写真史のみならず、文化人類学や社会学、文学の領域を横断して迫った刺激的な論考だ。 新型コロナウイルスの世界的感染によって「ソーシャル・ディスタンス」という言葉が交わされるようになった。著者は〈写真は距離を前提としながら、距離を廃するような不思議な力を持っている〉と指摘し、文化人類学において空間の「距離」に注目した観察と理論を紹介。人間同士は、親密な関係なのかそうでないのかによって距離をたがえ、離れるほどにパーソナルな関係は薄れる。 けれども写真家は、こうした人間関係に基づかない「よそ者」(ストレンジャー)でもあり、よそ者こそが持つ俯瞰的な視点と客観性を備えたロバート・フランクや鬼海弘雄の作品に注目する。 アメリカの黒人写真家ゴードン・パークス、十九世紀末から二十世紀初頭に撮影されたアイルランドの写真コレクションとジェイムズ・ジョイスなど、縦横に広がるテーマは、社会との相互作用としての写真、その歴史と未来を浮かびあがらせていく。※週刊ポスト2022年2月18・25日号