「BALMUDA Phone」から見えるスマート...

04
03

「BALMUDA Phone」から見えるスマートフォン進化の課題

十数年で大きく変わった市場

今年(2022年)3月31日に、auが3Gサービスを終了することもあり、最近、3G時代の端末が話題になったり、3G関連のコメントを求められたりすることが増えている。「昔は良かった」などと言うつもりはまったくないが、3G時代の端末は個性的な端末が多く、各社のこだわりや工夫をいろいろな部分に見ることができた。

「BALMUDA Phone」から見えるスマートフォン進化の課題

しかし、この十数年の主役は言うまでもなく、スマートフォンであり、前回の「Surface Duo 2」の記事でも触れたように、その形状は前面のほとんどをディスプレイが占めるスレート(板状)型のボディに集約されている。本体を前面から見て、機種の見分けができないほど、デザインの差がほとんど感じられなくなっているのも事実だ。

もっともiPhoneについては、ディスプレイの上下に分厚い額縁を備えていたり、上部に大きなノッチ(切り欠き)を備えているので、Androidスマートフォンではないことがすぐにわかるが、ノッチを備えているからと言って、前面から見ただけではiPhone 11/12/13を見分けるのは難しそうだ。昨年、アップルの創業者であるスティーブ・ウォズニアックが「新しいiPhoneを手に入れた。でも、本当に違いがわからない」とつぶやいてしまうくらいなのだから、当然と言えば、当然なのだが……。

デザイン以外にもこの十数年で大きく変わったことがある。それは端末メーカーの数だ。昨年11月、auは十数年ぶりにケータイ時代を象徴するブランドのひとつである「G'zOne」を復活させ、「G'zOne TYPE-XX」を発売した。改めて説明するまでもないが、すでにカシオ計算機はカシオ日立、NECカシオを経て、携帯電話市場から撤退しているが、今回のモデルは歴代モデルのCASIOのデザインチームがデザインを担当し、TORQUEシリーズでタフネスの系譜を受け継いだ京セラが製造することで、世に送り出された端末だ。

関連記事

au「G’zOne TYPE-XX」元祖タフネスケータイ、9年ぶり復活への長く険しい道のりを聞いた

  • auからフィーチャーフォン「G'zOne TYPE-XX」、20周年記念モデル

  • ケータイ時代はカシオ計算機やNEC、日立製作所以外にもパナソニックや三菱電機など、十社以上のメーカーが端末を開発し、各携帯電話会社向けに供給していた。しかし、今や国内メーカーはシャープ、ソニー、京セラ、FCNT(富士通)など、数社に限られている。もちろん、これはスマートフォンへ移行や市場原理に基づいた結果なので、仕方のないことだが、端末を供給するメーカーが少なくなったことで、スマートフォンに新しいアイデアが足りなくなり、目新しさが感じられなくなってきた側面もある。