2021年を振り返る。macOS Monterey/Wi...

30
10

2021年を振り返る。macOS Monterey/Windows 11ともに目玉機能が先送りになるめずらしい年

2021年に扱ったもの

 今年本連載で扱った機器は計47で以下の通り。デスクトップPC、ノートPC、タブレット(2in1も含む)、スマホと、どれに偏ることもなく、まんべんなくご紹介した感じだ(7月末からのスマホ4連発は結構大変だった)。また、ボードコンピュータが1台もないめずらしい年にもなっている。

 以下、印象に残ったものをいくつかピックアップした。個人的に購入したマシンを除き、試用して「お、これいいかも!?」と思ったのは以下の3つ。理由は順に、パネルが有機EL、高性能のわりに軽い、Snapdragon 7cなChromebookといったものだ。さらに、未来っぽいと感じた製品についても1つ紹介する。

有機ELが抜群に綺麗な13.3型軽量ノート「ASUS ZenBook 13 OLED」。バッテリも12時間超えと長持ちRyzen 7 5800U搭載で1kg切りの13.3型モバイルノート「HP Pavilion Aero 13-be」Snapdragon 7cを搭載したLTE対応の11型2in1 Chromebook!「HP Chromebook x2 11」

 昨年(2020年)のまとめ記事でも「HP ZBook Create G7」で有機ELパネル搭載機を挙げているが、やはり今年もインパクトが強かった。

関連記事

【西川和久の不定期コラム】2020年を振り返る。リモート関連急増が目立った1年。MacBookなど機材は総入れ替え!

 手元のデバイスを眺めてみると、iPhone 13 Pro/Xperia 1 IIは有機EL、M1版12.9インチiPad ProはミニLED、Lenovo Tab P11 Proは有機ELディスプレイを搭載している。対してノートPCやデスクトップ用のディスプレイは普通の液晶パネルだ。サイズ的に仕方ない部分もあるが、モバイルデバイスの方がパネル性能がよく、何だか残念な感じがする。

 そんな中登場したのがASUS ZenBook 13 OLED。名前の通り13.3型の有機EL搭載ノートPCで、ぱっと見でその差が分かるほど表示が綺麗だ。24型以上の有機ELディスプレイが買いやすい価格になるのは何年後だろうか。

 ちょうどこの記事を書いている最中、「LG、着脱式キャリブレータ搭載のプロ向け4K有機ELディスプレイ」が発表となったものの、かなり高そうだ。今のメインディスプレイが「BenQ SW240」のため、24型1,920×1,200ドットでいいので、安価なモデルが欲しいところ。

 HP Pavilion Aero 13-beは、記事中にも書いたが、カートにまで入れて買う直前までいったノートPCだ。タイミングによるが、クーポンなどを使うと最上位モデルが10万円ちょっとで購入できる。

2021年を振り返る。macOS Monterey/Windows 11ともに目玉機能が先送りになるめずらしい年

 プロセッサはZen 3のRyzen 7 5800U、パネルは非光沢の縦横比16:10でsRGB 100%をカバー。キーボードバックライト、ルックスなど筆者の好みの構成で重量も約957gと軽い。唯一残念なのは[Enter]キーの外側にキーがあることだった。ちょっと世代が古いとは言え、あり余ってるのもあり、今年は結局1台もノートPCを購入していない。

 最後はSnapdragon 7cを搭載しLTE対応のChromebookであるHP Chromebook x2 11。同じプロセッサを搭載したArm版WindowsノートPCもご紹介している。

 用途的には変わらないが、Windowsだともう少しパワーが欲しいところ。ただ、12月2日にSnapdragon 8cx Gen 3とSnapdragon 7c+ Gen 3が発表されたこともあり、もし買うならこちら待ちだろうか。

 余談になるが、現在手持ちでLTE対応なのはかなり古いSurface 3となる。早いタイミングでWindows 11のInsider Previewを入れたので、プロセッサのみ要件を満たしていないもののWindows 11で動作している。2019年あたりまでは外での打ち合わせなどで持ち歩いていたが、打ち合わせ自体が減ったので出番がなくなってしまった。

 今だと12インチMacBookか12.9インチiPad Proと、iPhone 13 Proとのテザリングの組み合わせだ。来年(2022年)は対面での打ち合わせが増えるのか、それともあまり変わらないのかで、現状維持か、新たに購入かを決めることになる。

 上記以外では、『ほぼスマホサイズでTiger Lake搭載! フィールドワーク向けのウェアラブルPC「dynaEdge DE200」』はインパクトがすごかった。スマホサイズより少し大きい程度の筐体に、Tiger LakeのCore i7-1160G7、メモリ16GB、SSD 512GBを搭載しており、さらに「インテリジェントビューア AR100」との組み合わせは何とも未来的だ。

 プロセッサのパワーや容量などは上がる一方なので、速度的な部分は時間が解決するだろうが、肝はディスプレイの部分だと思われる。これから非常に楽しみなカテゴリだ。

dynaEdge DE200(本体)AR100

 もう1つ期待したい点としては、一時期絶滅危惧種だったハイエンドのAdnroidタブレットが復活してきたことだろう。

 安くて遅いAndroidタブレットは色々なモデルが出ているものの、後述する「Lenovo Tab P11 Pro」を購入した3月あたりまでは、国内外を合わせてもハイエンドモデルはほとんどない状態だった。

 それがここにきて在宅勤務の拡がりもあってか「Yoga Tab 13」を代表として、徐々にではあるもののハイエンドな機種が増え出した。今後OS自体のタブレット対応も進みそうなので期待したい。