「日航機墜落現場」36年ぶりに訪れて空...

16
10

「日航機墜落現場」36年ぶりに訪れて空から見た今

1985年8月12日。日本航空JAL123便が御巣鷹山に墜落してから、もうすぐ36年目を迎える。

当時、僕は新潮社『FOCUS』誌の契約カメラマンとして、生存者のいる事故現場にいち早く到着した。31歳だった。あの暑い夏がやってくると思うと、今でもいろんな出来事が脳裏をかすめる。確かに老いとともに記憶が薄れてくることは間違いない。御巣鷹山事故JAL123便は記録写真から記憶写真という世界に突入してさらに時間を重ねてきた。

「放射線アイソトープ」とは何だったのか

今でも腑に落ちない事実は、墜落したであろう飛行機に「放射線アイソトープ」が積んであったので、絶対に何も触るなというという指示が何度も出ていたことだ。不安と恐怖に駆られつつそれがどういうものかも理解しないままに、とにかく現場に行くしかない報道カメラマンの使命感があった。

いつの間にか「放射線アイソトープ」は空耳であったのかのような。そして何より素早く墜落場所が特定できなかった。右往左往する自衛隊と警察にわれわれメディアは翻弄された。

昨年、コロナで誰も慰霊登山ができなかった。そこで2020年8月8日配信で東洋経済オンラインに「日航機墜落現場を写した私の忘れられない記憶」というタイトルの記事を寄稿した。僕自身まったく想定していなかった反響の大きさに驚いた。

そこで今年2021年もこのコロナ禍で登山ができないことを想定してドローンで上から昇魂之碑を探してみることにした。今回の最大の目的は現地に慰霊に来ることができない遺族や関係者の方々に今の御巣鷹の尾根をドローンで可視化していただくことだ。その撮影を7月23日に試みた。偶然にもオリンピックの開会式の日だった。

事前調査により、2019年10月の台風19号の影響で、現地では土砂崩れや大雨でかなりの被害が出ていた。道路は封鎖されており、いちばん近いパーキングまで、現在はたどり着けないことが判明していた。

今年2021年8月7日ぐらいから5日間ほど、遺族と関係者は登山が許可されるという情報も得たが、天候の問題もあり、不確かな面も多く、現状を自分の目で確かめたくてドローン・ジャーナリスト渡邉秋男氏と現地に赴いた。

彼からのアドバイスもあり、今回僕ら2人は、36年前の1985年当時、僕自身がどういうルートで墜落地点であり生存者を発見したスゲノ沢までたどり着いたのかという検証もすることにした。

中央道から川上村を目指し、たぶん南相木村で最初に車を止めた南相木村小学校を探すことにした。当時のニュースなどがYouTubeなどに数多く上がっているので、もう一度2人で繰り返し見ながら検証して現地入りした。

1985年当時を振り返れば、最初のニュースでNHKキャスターだった木村太郎氏が「乗員乗客512名」と報道していた。その後、席の予約が必要ない幼児が12名おり、合計524名と訂正が入った。そして長野支局からは緊張した声音で川上村の住民からの目撃情報が繰り返して伝えられた。

キャベツ畑で作業をしていた女性は電話で、「大きな飛行機が左に傾きながら南相木村方向に飛んでいった」と生々しい状況を語っていた。また、南相木村の農家の方からは「煙を出しながら北相木村方向に向かっていき、大きな炎が上がりその後に黒い大きなキノコのような雲があがった」という目撃証言もあった。大阪伊丹空港での映像も流れ、不安の面持ちで情報を待つ方々をテレビカメラが冷静に伝えていた。

自衛隊と一緒に徒歩で入っていった場所は?

2021年7月23日朝4時に山梨県富士吉田市を車で出発した僕らは、7時には南相木村に到着したが、僕が記憶していた小学校の校庭ではなかった、もう一度グーグルマップをチェックすると北相木村小学校があることがわかった。すぐルートを変更して向かうと、そこには、当時(8/12の夜11時ごろ)地元警察官の誘導で車をパーキングした校庭があった。

「日航機墜落現場」36年ぶりに訪れて空から見た今

当時の記憶では、124号道路向いに白いテントの対策本部が設営され、北相木村から自衛隊捜索隊が早朝4時過ぎに出ると当時の新潮社『FOCUS』のT記者が聞きつけてきて「小平さん、自衛隊に同行しますよ」と急かされた。自衛隊のジープには乗車できない。困惑している僕らに、同僚のベテランカメラマンのTさんが三菱「ジープ」の運転席から早く乗れと合図して呼んでくれた。僕と記者は飛び乗った。狭い車内でミノルタCLE28mmを首に掛け、機械式のNikonFM2とNikonFに20mmと300mmを選んでタオルに包んだ。そして慌ててコダックTMAXのモノクロフィルムをケースごと鷲掴みにしてデイパックに投げ込んだ。

再び現在に話を戻そう。過去の記憶をたどってみると僕は北東方向に向かったような気がしたので、まずは小学校を背に左側に車を走らせた。右の小道に入り車が行けるところまで行けば、行き止まりになり、自衛隊と一緒に徒歩で山に入っていった場所を見つけられるのではないかと思っていたが、そう簡単には見つけられなかった。

各所でめぼしをつけ、ドローンを飛ばして風景を検証してみたが、どうも感触が良くない。御巣鷹山らしきものが感じられない。県道124号に戻りぶどう峠から眺めるがどうにも確信が持てる場所見つからない。100m離れた御巣鷹山展望台からも眺めるがどこかはわからなかった。

仕方ないので麓から川上村に戻り、南相木ダムに行ってみた。ここからドローンを飛ばすことができず、距離的に近い最後の可能性を願い、川上村村道192号梓山線で三国峠に向かうことにした。

三国峠まではたどり着けたが、峠の先も落石や道路の陥没などのため封鎖されていた。そこから少し引き返し、グーグルマップに表示される墜落現場からの最短地点を割り出し、高天原(たかまがはら)山の山肌を越えてドローンを飛ばすことにした。

太陽を背に大きな白い雲の合間に夏の日差しが雲に隠れたり出たりと山肌はマダラになりながら、ところどころ台風19号の被害で山肌が覗く様子が、モニターに映し出されてきた。山々の深い緑と青空と白い入道雲がとても綺麗で、なんか少しホッとした。

昇魂之碑を発見

「あ、これだ」。最初に見つけた『昇魂之碑』の下手のパーキングだ。そこから登山の記憶を思い出しながらドローンでたどっていくと昇魂之碑を確認することができた。緑を少し切り拓いた広場のようなところにベンチなども小さく写っており、そこが昇魂之碑である確信を持った。

すぐさま渡邉氏に確認用のスチルフォトを撮影してもらい、あたりを上空から見渡し数分間のフライトの後、天候が少し悪くなってきたので、沢沿いにドローンを回避させゆっくり戻ってきた。12時18分ごろの撮影だった。皆で無言の一礼をして川上村に戻った。

携帯電話も電波が途切れ途切れで、現場でのクラウド情報は得られなかったが、じっくり作戦を立てていたのが幸いした。それでも山の方向感覚は、何度確認しても見失ってしまう。

当時の僕の印象では、JAL123便は御巣鷹山の頂上に激突したというイメージがあったのだが、そうではなく、実際の衝突現場は尾根の少し下側、生存者が4名発見されたスゲノ沢もイメージよりも少し下った地点であることがドローンの俯瞰映像を見てやっと理解できた。

最初に123便がぶつかった尾根のV字(U字溝)のへこみも御巣鷹の尾根、昇魂之碑からだとはっきりわかるが、その反対の方角から見るとまったくわからない。いつか性能の良いドローンなどを駆使して海からどのように来たのかのシミュレーションや、エンジンを強弱噴射させダッチロールを繰り返しながらも踏ん張った機体が、最後の最後にぐるりと旋回した状況なども3Dテクノロジーで可視化できればさらに事実がわかるかもしれないと感じた。

事故機には多量の医療用ラジオアイソトープ(放射性同位体)が貨物として積載されていたという情報が、ネット上では取り沙汰されている。僕ら捜索に向かっていたメディアは陸上自衛隊の部隊から、何度も注意を受けていた。別途指示あるまで待機するよう厳命されたことが今でも脳裏をかすめる。機体には振動を防ぐおもりとして一部に劣化ウラン部品が使用されていたという噂も耳にする。こういった噂は本当だったのだろうか。

あの日、スゲノ沢で偶然にも生存者を発見できなければ、僕はただ途方に暮れ300mmの望遠レンズを眺めているだけだっただろう。

そもそも「御巣鷹山」とはどこか?

今回のドローン撮影の後、地図で「御巣鷹山」を改めて探してみたのだが、そもそも御巣鷹山とはどこなんだろう。当時、墜落直後に報道されていた墜落地点名は「長野県側の扇平(せんぺい)山」や「御座(おぐら)山」だった。それがいつから御巣鷹山になったのか。

事故後、地元の上野村村長がJAL123便の墜落した場所を『御巣鷹の尾根』と正式に命名したのだ。実は墜落地点の尾根は、御巣鷹山には少しも繋がっていないのではないだろうか。御巣鷹の尾根から、僕たちのスキルでは御巣鷹山がどこにあるかわからなかった。

地図上では1639メートルの御巣鷹山は存在するが、写真でもおわかりのように小さな突起程度で山の形を成していない。もしかすると墜落現場は地名として高天原山が正しいかもしれない。

今回、36年前の僕の足跡をたどり、現場を再検証するために使ったドローンは、元々は軍事技術から発展したもので、今でも爆弾やミサイルを積んで戦争用の武器になっている。

しかし近年、空撮や農業、林業、物流など生活をゆたかにするための道具として活用され周知されてきている。今後は人命救助などより平和利用にシフトすることを切望する。

ライト兄弟が飛行機に夢と希望を託したが、人類はその後に爆弾を積んで多くの人を殺した。この近代文明の過ちこそが、御巣鷹山の鎮魂ではないだろうか? この「決して忘れてはいけない事実」は永遠に語り続けていかなければならないと確信した36年目の夏だった。

最後に当時の写真を残しておきたい。